公開日: |最終更新日時:
住宅ローンには、フラット35、銀行ローン、財形住宅融資などの種類があり、それぞれに金利タイプや借入先、返済方法が異なります。住宅ローンの金利タイプや各種ローンの特徴について説明していきます。
住宅ローンの金利には、固定金利型、変動金利型 、固定金利期間選択型の3つのタイプがあります。最適な金利タイプを見つけるためにも、それぞれの違いを確認していきましょう。
固定金利型は、返済開始スタートから返済終了までの全期間、一律の金利で支払うタイプの住宅ローンです。市場に合わせて金利が変動しないため、長い目で見た時の将来のライフプランを計画しやすいのが魅力です。ただし、金利が変動するタイプよりも金利が高めに設定されているので、トータルの返済額も高めになります。
変動金利型は、定められた回数や期間の中で定期的に金利を見直し変動するタイプの住宅ローンです。金利は市場金利に合わせて変動し、年に2回の半年ごとに見直されるシステムです。元利均等返済に関しては、返済額の見直しが5年ごとに行われ、たとえ返済額が増えたとしても、これまでの1.25倍以内に抑えるように決められています。
固定金利期間選択型は、返済開始よりの一定期間は固定金利型で支払い、その後は変動金利型か固定金利型の好きな方を選べるタイプの住宅ローンです。固定金利で返済できる期間は、返済開始より3年、5年、10年などのスパンで設定できます。期間終了後に変動金利型に切り替える場合は、その時点での市場原理によって返済額を再計算して決定します。
住宅ローンの借入先には、国や自治体が提供する公的ローンと、銀行や保険会社等が提供する民間ローンがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
国や自治体が提供する公的ローンには、財形融資と自治体融資があります。
財形融資は、現在の貯蓄残高が50万円以上あり、財形貯蓄を1年以上続けている人を対象にした住宅ローンです。借入可能額は現在の財形貯蓄の残高の10倍までになっており、上限は4000万円までです。金利は市場金利に合わせて5年ごとに変動します。
自治体融資は、国や市町村の地方自治体が提供する住宅ローンです。住民支援・勤労者支援の一環として提供されており、自治体によって融資内容や融資条件が様々です。一般的には、居住年数や勤続年数、収入額などを対象に条件が定められています。
民間ローンには、提携ローンと非提携ローンの2種類があり、主に銀行や生命保険会社などの民間機関が提供しています。
提携ローンとは、住宅購入の契約をした不動産会社やハウスメーカーと提携している金融機関で組む住宅ローン。提携しているからこそ、不動産会社やハウスメーカーなどの交渉によっては金利を低めに設定できるメリットがあります。一方、非提携ローンは、不動産会社やハウスメーカーには通さずに金融機関と直接契約をする住宅ローンです。
※インスタのフォロワー数は2020年1月15日時点のもの。
桑名市に対応している38社のハウスメーカー・工務店を徹底調査。そのなかで特にデザイン性と住みやすさを追求している注文住宅会社3社を厳選してご紹介します。